愛媛県の石鎚山に登ってきました。
登山ルートは・・・
①ロープウェイ経由の「成就社ルート」、ロープウェイを利用しない場合は「御塔谷ルート」
②石鎚スカイライン経由の「土小屋ルート」
③面河渓谷からの「面河ルート」
などいろいろありますが、今回は気軽に行けるという「土小屋ルート」にしました。
10月26日(水)


夜中の3時に徳島県の自宅を出発。友人宅経由で愛媛県へ


高速道路は使わずに、一般道をひたすら走っていると~
6:30 だんだん夜が明けてきました。 キレイな朝日


紅葉もキレイ


6:40 登山口のある「石鎚神社 土小屋遙拝殿」の駐車場に到着 少し休憩して

7:25 神社でお参りをして出発~♪ 「→」に通りに行くと

一旦車道に出ました。道路を渡って登山道へ

石鎚山頂まで4.6Km

登山道は歩きやすく

ベンチも設置されていて快適でした。

あいにく天気は曇りでしたが

霧の景色が幻想的で美しい


9:15 「落石注意」の看板あり

9:40 鳥居をくぐると

また鳥居があり・・・「二の鎖」でした。

全長65メートル。思っていたより険しく、岩と鎖が濡れて滑りそう・・・と思っていたら

ソロの男性が鎖場の上から下りてきました。途中に足がかりがない場所があり断念したとのこと。
それでも友人は「とりあえず登ってみる」と言って、ヒョイヒョイとあがっていきます

わたしも挑戦してみましたが、少し登っただけで怖くなり止めました。
鎖場をいく友人と別れて、トボトボと迂回路の階段を上っていくと・・・振り返った景色です。

「二の鎖」の上側で、友人が待っていました。 早っ!!

10:30 そのまま迂回路を進むと、「←鎖道」の標識あり

「これぐらいなら登れるだろう」と

鎖を登って行ったら

「三の鎖」に出ました。 全長68メートル 友人は「天候が悪いのでここはやめとく」と言い

迂回路を通って

10:55 「石鎚神社頂上社」へ到着~♪

神社がある山頂は弥山(みせん)と言い、標高は1974メートル


ここから15分ほど先に天狗岳(てんぐだけ)という頂上があり、標高は1982メートル


天狗岳に続く鎖を先に下りた友人が「いけるよ~」と言うので、こわごわ下りてみたら・・・
途中から引き返してきた3人に会いました。鎖を登って帰っていきます。 ←手を離すと危険

霧でほとんど前が見えない中、途中から引き返してきたソロの男性二人と遭遇

岩の横の小道を通って、大岩の手前まで来ました。ここからは岩の上を歩いて頂上へ・・・

身体能力の高い友人は、大岩の上で「写真を撮って~♪」とはしゃいでいますが
わたしは「落ちたら終わり

」と思うと、これ以上は進めず・・・
友人と一緒に引き返して、安全な小道を通って行くことにしました。
それでも途中、胸の高さまである大岩があり、友人の手を借りて這い上がりました。
ぬかるみで靴はドロドロ、濡れた笹でトレキングパンツはビショビショになりながらも ←安全
頂上は後ろから回り込むように岩をよじ登って ←手を離すと危険
11:55 西日本最高峰 天狗岳1982メートル制覇


山頂から引き返していると・・・
ポツリ ポツ ポツ

まさかの雨

トレキングパンツはすでに濡れていたので、レインスーツの上だけ着て歩き
ヨロヨロになりながら、最後のお鎖をよじ登ったら~
目が合ったカップルの青年が、「スゲエ スゲエ」と連発してくれました

12:30 白装束の人達の奥に食堂があるので

おでんを注文して、しばらく休憩

13:15 下山開始
まだ雨が降っていたので、レインスーツの上下を着て下山していたら~
途中で、濡れていたトレッキングパンツが乾いていることに気づきました
自分の体温と、ゴアテックスの防水透湿性の効果で乾いたと思われます

16:00 無事下山 今回のルートです。

歩行距離:9.2キロ 累積標高差:±671メートル・・・下の表記と違うのは記録開始が遅れたため

水耕栽培ランキングへ
スポンサーサイト
Comment