わが家では、毎年春~秋にかけてはべと病被害に悩まされています

住友化学園芸によると、べと病は・・・
始めは葉に淡黄色をした境界のはっきりしない小さな斑点が出来ますが、症状が進むと拡大して淡褐色に変わり、葉脈と葉脈の間に囲まれた部分が角形で黄褐色のステンドグラス状の病斑となり、葉裏にはカビが生えます。症状は主に下葉から発生し、徐々に上の葉にひろがります。病斑は古くなると黄褐色~灰白色となり、近くの病斑同士がつながって、一枚の葉全体にひろがることもあります。
このような病葉は晴天が続くと乾いてパリパリになりますが、雨が続いて湿度が高いとベトベトになります。
ハボタンやレタスなどでは春先の冷涼な時期に発生しますが、キュウリやカボチャなどでは比較的高温時に発生し、いずれの場合も多湿を好み、風雨などにより伝染します。
病気の感染には葉が結露などで濡れていることが必要で、葉が乾いていると発生は抑えられます。密植を避け、排水を良くして特に過湿にならないように注意します。また畑では敷きワラやビニールマルチにより土壌からの感染を少なくすることで発生を抑えられます。キュウリなどでは収穫期で肥料切れしてくる時期にも急に発生しやすいので注意が必要です。畑や花壇で
梅雨期、秋雨期に被害が多くなるので、その時期は発病前から発病初期にかけて予防的に薬剤散布を行いますが、べと病は主に葉の裏表にある気孔から侵入しますので、薬剤散布も葉の裏表にまんべんなく行うことが大切です。
・・・とあり、有効薬剤の紹介もしているのですが、以前「サンボルドー」を使ってみたときは
一枚一枚葉の裏表にまんべんなく散布するのに大層手間がかかるうえ、飛び散った薬剤が
窓ガラスなどを白く汚すので扱いにくく、数回散布した後に挫折しました。
そこで、今回は除湿器を使って、室内の湿度を下げてみることにしました!!

使用前 湿度80%

使用後 湿度64%↓

サンルームの湿度が80%を超えたら、4時間タイマーで除湿機を使用し湿度を70%以下にして
べと病の発生予防ができるかどうか試してみます

水耕栽培ランキング
スポンサーサイト
Comment