7月2日(日)

第83番札所一宮寺から、第84番札所屋島寺へ・・・17キロ 30分

屋島は高松市の東、標高293メートルの火山台地の半島で
那須与一の扇の的や義経の弓流しなどで有名な源平合戦の古戦場の史蹟で知られています。

屋島寺に行く途中にある「源平やしま古戦場」

11:20 駐車場に到着~♪
少し歩いて山門へ 本堂と大師堂でお参りをしました。

「
お遍路ポータル」より
標高293mの山頂にある屋島寺は香川県での有数景勝地である。また、源平の古戦場としても知られている。屋島寺は、753年に唐の僧・鑑真がお堂を建てたのが始まりと言われている。のちに弘法大師が北嶺にあったお堂を南嶺へ移し、本尊を祀り霊場と定めた。 境内では、国の重要文化財である「十一面千手観世音菩薩」も拝見できる。本尊の横には、狸の象「蓑山大明神(みのやまだいみょうじん)」があり子宝や縁結び、家庭円満の御利益があるという。
昼食は、次の札所 85番八栗寺近くにある「うどん本陣山田家本店」にて
実家の母お気に入りの「上天丼定食」をいただきました。天ぷらがサクサクで美味しい♡

水耕栽培ランキング
スポンサーサイト
Comment